歴代藩主と住職

Successive lords

歴代藩主

  • 初代
    仙台藩主

    伊達 政宗

    ご逝去:寛永13年(1636)

    墓所:経ヶ峯瑞鳳殿

  • 二代

    忠 宗

    ご逝去:万治元年(1658)

    墓所:感仙殿

  • 三代

    綱 宗

    ご逝去:正徳元年(1711)

    墓所:善応殿

  • 四代

    綱 村

    ご逝去:
    享保4年(1719)6月20日没

    墓所:
    大年寺無尽燈

  • 五代

    吉 宗

    ご逝去:宝暦元年(1751)

    墓所:大年寺無尽燈

  • 六代

    宗 村

    ご逝去:宝暦6年(1756)

    墓所:大年寺宝華林

  • 七代

    重 村

    ご逝去:寛政8年(1796)

    墓所:大年寺宝華林

  • 八代

    斉 村

    ご逝去:寛政8年(1796)

    墓所:大年寺宝華林

  • 九代

    周 宗

    ご逝去:文化9年(1812)

    墓所:妙雲界瑞鳳寺

  • 十代

    斉 宗

    ご逝去:文政2年(1819)

    墓所:大年寺無尽燈

  • 十一代

    斉 義

    ご逝去:文政10年(1827)

    墓所:妙雲界瑞鳳寺

  • 十二代

    斉 邦

    ご逝去:天保12年(1841)

    墓所:大年寺無尽燈

  • 十三代

    慶 邦

    ご逝去:明治7年(1874)

    墓所:大年寺宝華林

伊達綱村公由緒

伊達綱村公由緒

陸奥国仙台藩の第四代藩主。
伊達氏の第二十代当主であり、第三代藩主・伊達綱宗の長男。
元禄9年(1696)11月、この第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。

戒名・大年寺殿肯山全提大居士

yuriage

 仙台の隣町名取市に「閖上」という地名の港があります。
もともと漢字がなく「ゆりあげ」と呼ばれていました。仙台藩主が大年寺に参拝の際、山門からこの港をご覧になり、その地名を尋ねたところ、ゆりあげ浜に漢字がないことを知りました。
「門の中に港が見えた故に、今後門の中に水と書いてゆりあげと呼ぶように」
とのお言葉で「閖」という漢字が誕生しました。。

Successive generations

開山・鐡牛道機禅師

鐡牛禅師
寛永5年(1628)~元禄13年(1700)石見の出身。
15歳で出家得度して「慧覚」と號する。
明暦元年(1655)長崎の崇福寺に入り、隠元禅師に謁する。
万治2年(1659)江戸へ行き、稲葉正則に請われて、湯島麟祥寺に住し、延宝元年(1673)小田原に紹太寺を、武蔵向島に弘福寺を開く。
著作「七会語録十巻」

開山 鐡牛道機禅師 開祖 元禄13年(1700)6月20日
9代 仙巌元蒿禅師 本山19代管長 宝暦13年(1763)
15代 蒲庵淨英禅師 本山23代管長 寛政8年(1796)
20代 梅岳眞白禅師 本山28代管長 文政2年(1819)
34代 邦生明興 現住職