隠元禅師
黄檗宗は、臨済宗・曹洞宗とともに日本禅宗三派の一つで、承応3年(1654)中国黄檗山萬福寺の持住であった隠元隆琦(1592~1673)が、日本に渡来し将軍徳川家綱に会い、山城国宇治に中国の故山にならって黄檗宗万福寺を建立、その寺名をつぎ寛文元年(1661)に開堂しました。これを本山とする宗派を黄檗宗といい、日本に始まる宗名です。
寺規・殿堂などすべて中国の明朝様式をとり、教義は当時明国で行われていた浄然一体の風がありました。門弟木庵性瑫が第二世となり、諸堂を完成し清規を確立、江戸白金に瑞聖寺を開きました。即非如一は木庵とともに檗門の二甘露門といわれ、隠元とあわせて三師能書をもって聞こえました。
木庵の嗣鐡眼道光は延宝6年(1678)大蔵経を翻刻しました。師が蔵経開刻のため募金を散じて飢饉を救ったことは著名です。十三世竺菴に至るまでは、中国僧を持住としました。
宗旨は、臨済系ですが、明代の念佛禅をまじえ、誦経には唐音(とういん)を、法式は明風を採っております。
明末中国の生活様式を伝え、中国風の絵画詩文の普及にも寄与しました。本山には隠元禅師とともに来日した佛師范道生が作った高さ9.5メートルの釈迦牟尼佛が本尊として祀られています。
普茶料理とは、隠元禅師伝導の精進料理。
現在、当山では行っておりません。下記ホームページをご覧下さい。